こんにちは。研修医のEです。まだまだ寒い日が続きますね。
国家試験を控えた受験生の皆さんは、追い込みの時期でしょうか。今まで勉強してきた時間がきっと実を結びます。無事に試験を終えられるように、研修医一同応援しています。
さて、今年度も残り2ヶ月。1年目の研修医は、来年度のローテート科を決めている最中です。1年弱の研修を終えてみて、当院の特徴のうち、良かったことをお伝えしたいと思います。
1.同期の人数が6名と少なめ。
→各診療科に基本的に1名ずつローテートしているので、手技やカンファレンスでのプレゼンの機会が多くなります。上級医の指導のもと、CV挿入や内視鏡操作などを行う機会がありました。また、興味のある診療科ができた場合に、他の研修医との兼ね合いをあまり気にせず、ローテートの予定を変更しやすいです。
2.二次救急である。
→三次救急では緊急性のある患者さんも多く、専門の各診療科の先生方の治療を間近で見られるという利点があります。三次救急の病院でしかなかなか見られない疾患は、2年目での三次救急病院での研修で経験できます。必修の県内の三次救急病院での研修に加え、沖縄県立南部医療センター・こども医療センター、秋田赤十字病院等での研修も可能です。一方、当院の救急当直では、緊急性のある疾患を除外しつつ、上級医と話し合いながら、鑑別疾患や検査の方針、入院後数日の治療計画をじっくり考えられます。診察所見をとったり、その検査の必要性を検討したりと、上級医からアドバイスをもらいながら考えるので、勉強になると思います。さらに、当直、日当直の翌日は昼までの勤務になるので、ローテート中の科の診療に毎日欠かさず参加でき、患者さんの様子を把握しやすいです。
病院選びの際には、自分にとって譲れないポイントと、デメリットも考慮して自分に合う病院探しが大切です!他にもある良い部分、まだ改善されていない部分も含めて、病院見学に来ていただいて直接お話しできたら嬉しいです。
病院見学のお問い合わせ、お待ちしています!
ロイヤルパークホテルのイルミネーション
光のページェント