当院の検査技術部は、 検体検査、生理検査、病理検査の大きく3つの部門に分かれています。部門ごとに、専門スタッフを配置して、精度管理や機械のメンテナンスを実施し、検査結果の品質管理を行い、正確な検査結果を迅速に報告できるよう努めています。
血液、尿、体腔液の成分分析を行います。肝機能、腎機能、脂質、電解質、血糖、腫瘍マーカー、感染症などの各種検査を行っています。
血液中の血球数(赤血球・白血球・血小板)や赤血球中ヘモグロビン量の測定、血液像(血球形態)、血液凝固・線溶系検査を行っています。
尿、糞便、体腔液の検査を行います。尿や体腔液中の糖、蛋白、沈査(尿中の血球・細胞・結晶などの有形成分)などを検査しています。
血液型検査や不規則抗体という輸血時に副作用を起こす可能性のある抗体の有無、輸血に用いられる血液製剤との適合性を確認する交差試験などを行っています。また、血液製剤や自己血の管理も行っています。
喀痰、尿、便、血液、咽頭や鼻腔などに病原菌がいるかどうか、その菌が何か、どの薬剤が有効かなど検査します。特定のウイルスの迅速検査にも対応しています。感染対策チームと連携し、院内の感染管理にも貢献しています。
心電図やエコー(超音波)検査、肺機能検査などを行っています。
患者さんの協力が必要です。着脱しやすい服装でご来院ください。
肺機能検査では大きく呼吸をしたり、勢いよく息を吐きだしたりしていただきます。検査直前の飲食はお控えください。
生理検査部門ではその他に、血圧脈波検査、筋電図検査や、耳鼻科に出張し聴力検査なども行っています。
病理検査では病理医と臨床検査技師で組織診と細胞診を行っています。当院は産科・NICUが整備されているため、出産後の胎盤の検査を多く扱っています。2021年に新病理診断システムを導入し、詳細な病理診断報告書に作成できるようになりました。病変の肉眼像と組織像を添付することにより、病理診断が分かりやすくなり、地域の医療を支える医師にも好評です。病理診断を目的とした紹介患者さんにおかれましては、スライドガラス標本を持参していただくとより正確な診断ができます。