臨床工学技士とは医師の指示のもと、生命維持管理装置(人工呼吸器、人工心肺装置(ECMO)、人工透析装置)の操作及び保守点検を行う国家資格です。医療機器の高度化に伴い医学と工学、両方の知識を有する専門職が必要となり、1987年に誕生しました。
臨床工学技士が所属しているのが臨床工学技術課です。臨床工学技術課は医療技術部に所属し、血液浄化係と臨床工学技術係の2つの部門があります。各部門は、血液浄化(代謝)、内視鏡((消化器内視鏡室・外科内視鏡カメラ保持)、自己血回収、ME機器管理、手術室、麻酔科医アシスタント、NICU、循環器の8つに分かれ、ローテーション体制で勤務しています。
課長:1名、係長:2名、課員:8名 (男性7名、女性4名)
透析やアフェレシス療法を含む血液浄化業務、内視鏡検査・治療領域における業務支援としての内視鏡業務、整形外科領域での自己血回収業務、医療機器の選定、購入、保守、廃棄までのライフサイクルマネジメント、手術室業務、麻酔科医師のアシスタント業務(令和4年3月からの新規業務)、呼吸治療業務を中心とした新生児集中治療(NICU)業務、心血管カテーテルやペースメーカなどの循環器業務、医療機器管理業務などがあります。
血液透析とは、血液回路を介して腎不全患者から取り出した血液を人工腎臓(ダイアライザー)に送り込み、体外で血液を浄化したのち、体内に再び戻す治療です。
その際に、透析液や血液の流れ、除水量、透析液の温度、抗凝固薬の注入量などを調節、監視する装置が人工透析装置です。
臨床工学技士は、人工透析装置を操作して血液透析を行っています。
主な業務内容は人工呼吸器の操作と管理です。人工呼吸器とは、機械的に換気の補助または代行をする装置です。人工呼吸器の目的は、適切な換気量の維持、酸素化の改善、呼吸仕事量の低減で、人工呼吸に至った病態が改善するまで肺保護的に継続して使用します。その他に、保育器、生体情報モニタ、輸液ポンプ、シリンジポンプ、パルスオキシメータ、経皮ガスモニタなどの点検・修理、管理、トラブル対応や消耗品の管理を行っています。
特殊治療としては、NO(一酸化窒素)療法、窒素療法、脳低体温療法などに関わり、医師や看護師と連携して患者さんに安全な医療を提供することに努めています。
循環器では心臓カテーテル業務として心電図や血圧など生体情報を監視するポリグラフ操作や、医師の隣でカテーテルやワイヤーなどデバイスを準備する清潔操作などを行っています。
デバイス業務では、徐脈や頻脈に対するペースメーカ植込み手術時のプログラマ操作や術中介助を行っています。また、デバイスを植込まれた患者の細かな設定変更など緊急時の対応や遠隔モニタリングも行っています。
麻酔器(7台)をはじめとする生命維持管理装置や手術関連機器の操作(清潔操作を含む)保守点検を行っています。
手術室は高度複雑化した医療機器が多くあり、さまざまな手術で使用される機器の準備・操作などの医療技術の提供をはじめ、手術中のトラブル対応や修理対応をしています。また、電源設備や医療ガス配管などの日常点検をしています。
自己血回収業務では主に整形外科の人工股関節置換術、寛骨臼回転骨切などで血液回収装置を操作しています。自己血回収装置とは、多量の出血を伴う手術の際に、出血した血液を回収して濃縮、洗浄後に濃厚赤血球液として患者に再び輸血することにより、 患者さんの消耗を軽減させることができる装置です。
医療機器管理では主に機器の保守点検、貸出、修理を実施しています。輸液ポンプ、シリンジポンプ、パルスオキシメータ、ネブライザ、低圧持続吸引器、人工呼吸器、除細動器、AED(自動体外式除細動器)、蘇生バッグ、麻酔器電気メス、内視鏡など管理台数は41分類1030台以上の機器を中央管理しています。
医療安全に関しては、院内研修会開催の他に、医療機器に関するインシデント・アクシデントレポートの報告件数を自部門から増やして、インシデントの原因を突き止めて再発防止策の呼びかけを積極的に行なっています。
また、院内スタッフに対して、ME機器ガイダンスや、生体情報モニタや輸液・シリンジポンプなどの座学での講習会、人工呼吸器や医療ガス、蘇生バックの取り扱いなど研修型の講習会を年に複数回、実施しています。
医師のタスクシフト業務の一環として、麻酔業務を法的に可能な範囲で臨床工学技士が麻酔アシスタントとして業務を開始しました。
麻酔科医は、麻酔を行うだけでなく、薬剤の準備や記録の作成など、多くの業務を抱えています。その一部を臨床工学技士が担うことで麻酔科医の労務軽減と安全性の向上に貢献しています。
手術室で鏡視下手術における体内に挿入されている内視鏡用ビデオカメラの保持及び手術野に対する視野を確保するための内視鏡用ビデオカメラの操作を行います。本業務は外科医師不足に対応するもので、今後は医師の働き方改革への取り組みの一助になるものと考えます。
院内感染の原因となりうるウイルスや細菌に高い殺菌効果を示す次亜塩素酸水を用いて病室、手術室などの環境表面(壁、床、ドアノブ、患者ベッド)、医療機器などを消毒しています。
また、次亜塩素酸水噴霧下における詳細な殺菌効果を学会等で報告しています。
医療技術部部長を兼任する杉村彰彦副院長を筆頭に、臨床工学技士は課長1名、係長2名を含む12名(男性8名、女性4名)で構成されています。夜間、休日はオンコール体制をとり、緊急業務にも対応しています。また、近隣の臨床工学技士養成校に対して実習生の受け入れており、後輩の育成にも力を入れています。
当課は、日本DMAT隊や日赤救護班の構成要員となっており、日本赤十字社の責務でもある災害支援活動として東日本大震災、熊本地震、令和6年能登半島地震、新型コロナウイルス集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」支援にも参加しています。