臨床工学技術課

理念・目標

  1. 医師、看護師をはじめとする多職種連携を図り、生命維持管理装置を中心とした高度な医療機器の操作・保守管理を行う。
  2. 医療機器を介した感染予防に努め安全な医療機器を提供する。
  3. 職員を対象とした医療機器関連の教育、研修を行い、医療安全推進に対する意識の向上を図る。
  4. 研究活動や学会発表をチームで行い、互いの価値観や考え方 への理解を深める。

部門の概要

臨床工学技士とは医師の指示のもと、生命維持管理装置(人工呼吸器、人工心肺装置(ECMO)、人工透析装置)の操作及び保守点検を行う国家資格です。医療機器の高度化に伴い医学と工学、両方の知識を有する専門職が必要となり、1987年に誕生しました。

臨床工学技士が所属しているのが臨床工学技術課です。臨床工学技術課は医療技術部に所属し、血液浄化係と臨床工学技術係の2つの部門があります。各部門は、血液浄化(代謝)、内視鏡((消化器内視鏡室・外科内視鏡カメラ保持)、自己血回収、ME機器管理、手術室、麻酔科医アシスタント、NICU、循環器の8つに分かれ、ローテーション体制で勤務しています。
課長:1名、係長:2名、課員:8名 (男性7名、女性4名)

★印:係をまたぐローテーション業務

業務内容

透析やアフェレシス療法を含む血液浄化業務、内視鏡検査・治療領域における業務支援としての内視鏡業務、整形外科領域での自己血回収業務、医療機器の選定、購入、保守、廃棄までのライフサイクルマネジメント、手術室業務、麻酔科医師のアシスタント業務(令和4年3月からの新規業務)、呼吸治療業務を中心とした新生児集中治療(NICU)業務、心血管カテーテルやペースメーカなどの循環器業務、医療機器管理業務などがあります。

腎センター業務

血液透析とは、血液回路を介して腎不全患者から取り出した血液を人工腎臓(ダイアライザー)に送り込み、体外で血液を浄化したのち、体内に再び戻す治療です。
その際に、透析液や血液の流れ、除水量、透析液の温度、抗凝固薬の注入量などを調節、監視する装置が人工透析装置です。
臨床工学技士は、人工透析装置を操作して血液透析を行っています。

  • スタッフ数医師 2名 看護師 11名 臨床工学技士 4名
血液浄化業務
  • 透析療法HD、ECUM、HF、HDF、on-lineHDF、I-HDF

NICU業務

主な業務内容は人工呼吸器の操作と管理です。人工呼吸器とは、機械的に換気の補助または代行をする装置です。人工呼吸器の目的は、適切な換気量の維持、酸素化の改善、呼吸仕事量の低減で、人工呼吸に至った病態が改善するまで肺保護的に継続して使用します。その他に、保育器、生体情報モニタ、輸液ポンプ、シリンジポンプ、パルスオキシメータ、経皮ガスモニタなどの点検・修理、管理、トラブル対応や消耗品の管理を行っています。
特殊治療としては、NO(一酸化窒素)療法、窒素療法、脳低体温療法などに関わり、医師や看護師と連携して患者さんに安全な医療を提供することに努めています。

NICUの主な医療機器
  • 人工呼吸器挿管型15台、非挿管型7台

循環器業務

循環器では心臓カテーテル業務として心電図や血圧など生体情報を監視するポリグラフ操作や、医師の隣でカテーテルやワイヤーなどデバイスを準備する清潔操作などを行っています。
デバイス業務では、徐脈や頻脈に対するペースメーカ植込み手術時のプログラマ操作や術中介助を行っています。また、デバイスを植込まれた患者の細かな設定変更など緊急時の対応や遠隔モニタリングも行っています。

手術室業務

麻酔器(7台)をはじめとする生命維持管理装置や手術関連機器の操作(清潔操作を含む)保守点検を行っています。

手術室は高度複雑化した医療機器が多くあり、さまざまな手術で使用される機器の準備・操作などの医療技術の提供をはじめ、手術中のトラブル対応や修理対応をしています。また、電源設備や医療ガス配管などの日常点検をしています。

自己血回収業務

自己血回収業務では主に整形外科の人工股関節置換術、寛骨臼回転骨切などで血液回収装置を操作しています。自己血回収装置とは、多量の出血を伴う手術の際に、出血した血液を回収して濃縮、洗浄後に濃厚赤血球液として患者に再び輸血することにより、 患者さんの消耗を軽減させることができる装置です。

ME機器管理業務

医療機器管理では主に機器の保守点検、貸出、修理を実施しています。輸液ポンプ、シリンジポンプ、パルスオキシメータ、ネブライザ、低圧持続吸引器、人工呼吸器、除細動器、AED(自動体外式除細動器)、蘇生バッグ、麻酔器電気メス、内視鏡など管理台数は41分類1030台以上の機器を中央管理しています。

医療機器安全教育

医療安全に関しては、院内研修会開催の他に、医療機器に関するインシデント・アクシデントレポートの報告件数を自部門から増やして、インシデントの原因を突き止めて再発防止策の呼びかけを積極的に行なっています。
また、院内スタッフに対して、ME機器ガイダンスや、生体情報モニタや輸液・シリンジポンプなどの座学での講習会、人工呼吸器や医療ガス、蘇生バックの取り扱いなど研修型の講習会を年に複数回、実施しています。

麻酔アシスタント業務(令和4年3月開始)

医師のタスクシフト業務の一環として、麻酔業務を法的に可能な範囲で臨床工学技士が麻酔アシスタントとして業務を開始しました。

麻酔科医は、麻酔を行うだけでなく、薬剤の準備や記録の作成など、多くの業務を抱えています。その一部を臨床工学技士が担うことで麻酔科医の労務軽減と安全性の向上に貢献しています。

診療科別麻酔補助割合
  1. 麻酔器使用前点検
  2. 挿管物品の準備・点検
  3. 患者移動時・X線撮影時の介助
  4. 使用薬剤の準備・交換・投与 (抗生剤、昇圧薬、筋弛緩薬、鎮痛剤、鎮静剤の投与・交換 等)
  5. 手術麻酔記録の記入
  6. バイタルサインの確認・報告 (血圧、ECG、SpO2、呼吸、EtCO2、体温、麻酔濃度、BISモニタの準備・装着等)
  7. 手術台の操作
  8. TOF watchの装着・測定

内視鏡カメラ保持業務(令和5年4月開始)

手術室で鏡視下手術における体内に挿入されている内視鏡用ビデオカメラの保持及び手術野に対する視野を確保するための内視鏡用ビデオカメラの操作を行います。本業務は外科医師不足に対応するもので、今後は医師の働き方改革への取り組みの一助になるものと考えます。

次亜塩素酸水噴霧

院内感染の原因となりうるウイルスや細菌に高い殺菌効果を示す次亜塩素酸水を用いて病室、手術室などの環境表面(壁、床、ドアノブ、患者ベッド)、医療機器などを消毒しています。

また、次亜塩素酸水噴霧下における詳細な殺菌効果を学会等で報告しています。

体制

夜間、休日はオンコール体制をとり、緊急業務にも対応しています。また、近隣の臨床工学技士養成校に対して実習生の受け入れており、後輩の育成にも力を入れています。
当課は、日本DMAT隊や日赤救護班の構成要員となっており、日本赤十字社の責務でもある災害支援活動として東日本大震災、熊本地震、令和6年能登半島地震、新型コロナウイルス集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」支援にも参加しています。

学位
  • 博士1名(医学)
専門資格
  • 呼吸治療専門臨床工学技士1名 (公益社団法人日本臨床工学技士会)
所属学会
  • 臨床工学国際推進財団(理事)
  • 日本臨床工学技士会 (国際交流委員会委員長)
  • 日本赤十字社臨床工学技士会(監事、学術委員、災害対策委員)
  • 宮城県臨床工学技士会(呼吸療法委員会委員長、ME機器・医療安全委員会)
  • 山形県臨床工学技士会(監事)
  • 日本透析医学会 (施設会員)
  • 日本集中治療医学会
  • 日本呼吸療法医学会 (代議員、安全対策・危機管理委員会)
  • 日本アフェレシス学会
  • 日本急性血液浄化学会
  • 日本医療機器学会(代議員、国際委員会)
  • 日本人工臓器学会
  • 日本臨床モニター学会(評議員)
  • 日本血液浄化技術学会
  • 日本新生児成育医学会
  • 先進医療機器学会AAMI(アメリカ)
  • 米国呼吸療法学会AARC(アメリカ)
  • 国際医用生体工学連盟IFMBE(Clinical Engineering Division board member)
学会発表実績
  • 日本臨床工学会
  • 日本赤十字社医学会総会
  • 日本看護学会学術集会
  • 群馬県看護学会学術集会
  • 日本透析医学会
  • 日本蘇生学会
  • 日本人工臓器学会
  • 日本アフェレシス学会
  • 日本体外循環技術医学会
  • 日本集中治療医学会
  • 日本呼吸療法医学会
  • 日本血液浄化学会
  • 日本救急医学会
  • 日本医療機器学会
  • 日本臨床モニター学会
  • 日本手術医学会
  • 日本医療マネジメント学会
  • 日本医療情報学会春季学術大会
  • 日本遠隔医療学会学術大会
  • 日本在宅血液透析学会
  • 日本生体医工学会
  • 東北腎不全研究会
  • 北海道・東北臨床工学会
  • 関東甲信越臨床工学会
  • 関東臨床工学会
  • 中四国臨床工学会
  • 近畿臨床工学会
  • 九州・沖縄臨床工学会
  • 東京都臨床工学会
  • 大阪病院学会
  • 宮城県臨床工学会
  • 山形県臨床工学会
  • 長崎県臨床工学会
  • 新潟県臨床工学会
  • 熊本県臨床工学会
  • 宮城腎不全研究会
  • 山形腎不全研究会
  • AAMI congress
  • AARC congress
  • 中国医学装備協会
  • JSICM and KSCCM congress
  • WFSICCM congress
  • ISBP congress
  • ICEHTMC congress
2024年 業績
論文・著書
  1. Shota Kato, Shota Sogabe, Jun Yoshioka, Kazuhiko Nakadate, Hitoshi Kijima, Yasutomo Nomura
    • Defining Elements of Roller Pump Occlusion in Cardiopulmonary Bypass Surgery
    • WSEAS TRANSACTIONS on BIOLOGY and BIOMEDICINE, vol. 21, pp. 148-154
  2. 吉岡淳
    • サイフォニング現象回避機能とWi-Fi機能を有したシリンジポンプSP-01α-1の開発
    • Clinical Engineering Vol.35 No.6, 478-479
  3. 吉岡淳
    • 呼吸管理の必要な高齢者と家族の意思決定を支える〜現在の在宅人工呼吸器の現状〜
    • Respica 22(3), 99-102
  4. CHIHIRO NISHIMOTO, JUN YOSHIOKA, KAZUKI TOMITA, SHYUNGO SOMEYA, KAZUMA SUZUKI, TAIZOU NAKAMURA, HITOSHI KIJIMA
    • Correlation between Objective and Subjective Evaluations using Salivary Amylase and PMOS when wearing Oxygen Devices
    • WSEAS TRANSACTIONS on BIOLOGY and BIOMEDICINE, vol. 22, pp. 46-52
学会発表
  1. 吉岡淳
    • 先進的な生体情報モニタリングシステムの構築.
    • 日本光電オンデマンドCEセミナー
  2. 吉岡淳
    • 現場からのニーズ発信と価値提案
    • 第7回山形臨工チーム勉強会
  3. 中島誠、吉岡淳、松本亜矢、上妻功治、広瀬和之、大沼正宏
    • 災害派遣医療チーム・日赤救護班における臨床工学技士の役割
    • 第29回日本災害医学会
  4. 吉岡淳
    • 日本臨床工学技士会における国際交流活動
    • 近畿大学第14回ねごろ医用実学研究会講演会
  5. 大槻恵三
    • タスクシフトで活躍する臨床工学技士〜麻酔科医アシスタント〜
    • 日本赤十字社臨床工学技士会第10回全国研修会
  6. 大槻恵三、柳沢栄美、長岡春菜、金野太紀、宮沼哲、吉岡淳
    • 心臓植え込み型デバイスにおける遠隔モニタリングシステムの業務構築と課題
    • 第34回日本臨床工学会
  7. 八鍬純、吉岡淳、石山智之、森兼啓太:
    • Disinfection PODの有効性を検証する研究
    • 第34回日本臨床工学会
  8. 吉岡淳
    • 医療DXの開発者が語る〜患者と医療機器の遠隔モニタリング〜
    • 第35回日本臨床モニター学会
  9. 吉岡淳、宮沼哲、野村康太、大槻恵三:麻酔科医アシスタント業務による唾液アミラーゼ活性値の変化. 第35回日本臨床モニター学会
    • 人工呼吸器NKV-330の酸素濃度制御に関する検証
    • 第45回日本呼吸療法医学会(名古屋)
  10. 長岡春菜、吉岡淳子、宮沼哲、野村康太、中島誠、大槻恵三、吉岡淳
    • 当院におけるガスフローアナライザーを用いた人工呼吸器保守管理体制の構築
    • 第46回日本呼吸療法医学会学術集会
  11. 吉岡淳子、長岡春菜、宮沼哲、野村康太、中島誠、大槻恵三、吉岡淳
    • 当院における人工呼吸器関連インシデントの分析〜3年間の報告事例を通して〜
    • 第46回日本呼吸療法医学会学術集会
  12. 吉岡淳、大槻恵三、中島誠、長岡春菜、野村康太、宮沼哲、吉岡淳子
    • 消毒剤2種類による人工呼吸器清拭効果の細菌学的検討~殺菌・静菌効果~
    • 第46回日本呼吸療法医学会学術集会
  13. 吉岡淳
    • 経営改善のための総合戦略プラン〜臨床工学技士にできること〜
    • 日本赤十字社臨床工学技士会JRCCE One Hour シンポジウムPart11
  14. 大槻恵三
    • NKV-330の換気停止となった事例
    • 第60回日本赤十字社医学会総会
  15. 吉岡淳
    • 病院における電波利用に関するインシデント事例
    • 第60回日本赤十字社医学会総会
  16. 野村康太
    • 今だから聞こう医療機器管理の実際〜見直そう!どこまでやっている?保守管理〜
    • 日本赤十字社臨床工学技士会東北ブロック研修会
  17. 長岡春菜
    • 交流型研修と若手マネジメント
    • 日本赤十字社臨床工学技士会東北ブロック研修会
  18. 吉岡淳
    • 経営改善のための総合戦略プラン〜臨床工学技士にできること〜
    • 第24回中部臨床工学会