新生児科

診療科の特色

当科は1982年に開設し現在は総合周産期医療センターに指定されており、産婦人科との連携の元でハイリスク妊婦の母体搬送、重症新生児を積極的に受け入れ、宮城県の周産期医療と教育の中心的な施設の一つとしての役割を担っています。
病床数はNICU(neonatal intensive care unit; 新生児集中治療室)12床、GCU(growing care unit)24床、院内出生軽症例病床5床の計41床です。年間約400例の新生児症例(30-40例程度の極低出生体重児、50-60組の多胎分娩、80例前後の人工呼吸管理症例)を診療しています。
救命のための高度集中治療(超早産児治療、人工呼吸管理、脳低温療法、NO吸入療法等)を経た後は、臨床発達心理士、作業療法士、ソーシャルワーカーなどの多職種が関わり、退院に向けた育児支援にも力を注いでいます。また外来では、NICUを卒業した児の発育・発達のフォローアップを新生児科医と臨床発達心理士が担当して行っており、発達の評価やアドバイスをします。また必要に応じて作業療法士が発達を促すリハビリも行っています。

取り扱っている主な疾患

  • 早産児
  • 極低出生体重児
  • 新生児呼吸障害(呼吸窮迫症候群、気胸、胎便吸引症候群など)
  • 重症新生児仮死
  • 新生児感染症
  • 重症黄疸

など

スタッフ紹介

部長

  • 佐藤 智樹さとう ともき
  • 専門医・認定医日本小児科学会 専門医 日本周産期・新生児学会専門医 出生前コンサルト小児科医 災害時小児周産期リエゾン 小児慢性特定疾病指定医 難病指定医

副部長

  • 小野寺 幸子おのでら さちこ
  • 専門医・認定医日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児学会専門医

副部長

  • 小野 寿和おの としかず
  • 専門医・認定医日本小児科学会専門医、指導医 日本周産期・新生児学会専門医 NCPR Aコース終了

副部長

  • 桑名 翔大くわな しょうた
  • 専門医・認定医日本小児科学会専門医・指導医 出生前コンサルト小児科医 NCPR Aコース終了 日本コーチ協会認定メディカルコーチ 小児慢性特定疾病指定医 日本医療機能評価機構産科保証制度診断協力医 難病指定医 厚生労働省医政局長認定臨床研修指導医 身体障害者福祉法第15条第1項指定医師 医療的ケア推進事業巡回指導医 日本子ども虐待医学会医療機関向け虐待対応プログラム「BEAMS」研修終了 宮城県災害時小児周産期リエゾン

医師

  • 阿部 雄紀あべ ゆうき
  • 専門医・認定医日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児学会専門医